Performances & Eventsアクトスペースチャレンジ2016×小池博史ブリッジプロジェクト KENJI IN NAGANO(市民参加型・地域創作プログラム)

概要
サウイウモノニ
ワタシハナリタイ
アクトスペースチャレンジ2016×小池博史ブリッジプロジェクト
KENJI in NAGANO
12人のKENJIたち×演劇×ダンス×映像×美術×コスチューム×音楽=ほんとうのさいわひ?
1896年「花巻」に生まれ、37歳で病死するまでの短い生涯の中で宮沢賢治は、教師であったり、農民指導者であったり、技師であったり、実に多彩な肩書の仕事をこなしながら、同時にたくさんの美しい童話や詩の原稿を残しました。そして30歳を迎えたとき、農業(労働)と芸術を結びつけることで日常生活はもっと楽しく豊かになるはずだという考えのもと、人間全体にとっての「ほんとうのさいわひ」をめざして、「農民芸術概論綱要」を宣言し、結社「羅須地人協会」の活動を開始します。
創作と労働のはざまを、まさに疾風のごとく、その人生を駆け抜けた青年・賢治とはいったいなにものだったのでしょうか?また、賢治のいう「ほんとうのさいわひ」とは、彼の生誕から120年を迎えた今日の世の中において、いくらかでも実現しているのでしょうか?そして、それを実現する鍵は、賢治の言うとおり「芸術の力」であると言えるのでしょうか?
こうした賢治からの問いかけにまっすぐに向かい合ってきた「小池博史ブリッジプロジェクト」の演出家・小池博史さんとともに、今回の創作プログラムに参加するわたしたちは、そのことについて一緒に考えていく必要があると思います。
そして、おしまい、わたしたちが共に創り上げるこの演劇的試みの結晶が、賢治のいう「すきとおったほんとうのたべもの」となって、ご覧いただいたみなさんの心と体を満たしてくれる小さな糧とならんことを切に願っています。
稽古期間:4月29日〜5月10日
稽古リポートをfacebookページとブログで行っていきます。
原作 | 宮沢賢治 |
---|---|
脚本・演出・振付・アートディレクション | 小池博史 |
演出助手 | 白井さち子 |
PERFORMER=公募出演者 | 青木賢治/青柳真優美/岩間健児/金田 渚/越 大地/佐藤健一/平下拓実/松本阿子/村松沙理亜/諸川 舞/柳沢 成人/渡部 彩萌 |
スタッフ | 技術監督=俵山公夫(NCAC) 照明=太田のぞみ(NCAC) 音響=山下敬一(NCAC) 映像=長峯亘、月原康智(ジョッガ) 衣装=山口明紀(セムニイ) 舞台監督=伊藤智剛(NCAC)/大沢夏海(ネオンホール) 美術協力=青山智子 サポートスタッフ=青木由里/池田珠江/小川ひかり/尾崎由紀/小田切仁菜/坂本真由美/竹前文美子/中島結/中牧浩一郎/東澤加代子/宮嵜理紗子/宮澤一江/宮原早苗/村田浩美/吉田裕梨/渡辺由紀子/ディミトリアス・ジャックス 宣伝美術=太田伸幸(KICHI/manz-design) 宣伝写真=松林真理子 制作=栗田康弘(NCAC)・増澤珠美(ナノグラフィカ) 広報=加藤靖司 |
企画協力 | (株)サイ |
連携協力 | (公財)仙台市市民文化事業団/日立システムズホール仙台 (公財)多摩市文化振興財団/パルテノン多摩 (株)地域文化創造/茅野市民館 |
主催 | 一般財団法人長野市文化芸術振興財団 |
共催 | ながのを芸術で彩る実行委員会 |
助成 | 一般財団法人地域創造 |
- DATE
- 2016年5月11日(水)
18:30開演(18:00開場)
2016年5月12日(木)
14:00開演(13:30開場) - VENUE
- アクトスペース
- TICKET
- 入場無料(各回200名/先着順)
その他プレイガイド
- 入場無料(各回200名/先着順)
入場整理券/お申し込み先
NCACチケットセンター(10〜19時/火曜定休)
TEL.026-219-3191
