Performances & Events加藤昌則のぶっとび!クラシック【交響曲ってなぁに?】 4時間目:チャイコフスキー「交響曲第5番」

概要

作曲家・ピアニストの加藤昌則といっしょに、クラシック音楽の奥深い世界へのとびらをひとつ、ふたつと開けちゃうクラシック音楽講座。

「作曲家 + 名曲 =交響曲」という方程式のもと、クラシックの代名詞とも言うべき5人の作曲家の背景と、その代表的な交響曲について深堀りします。


■7月13日(土)10:00~ チケット発売

出演者 加藤昌則(作曲家・ピアニスト)
主催 一般財団法人長野市文化芸術振興財団
助成 文化庁文化芸術振興費補助金 劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)│独立行政法人日本芸術文化振興会

公演レポート

みぞれまじりの雨が、降ったり止んだりの長野市。サンタクロースの移動規制が解除された速報ニュース(動画は長野市芸術館公式YouTubeチャンネルにてご覧いただけます)に続いて客席からサプライズ登場した加藤昌則サンタクロース。
まずはチャイコフスキーのピアノ曲《クリスマス》を生演奏で聴かせる贅沢なクリスマスプレゼントを。

DSC05623.JPG

そして加藤さん、シックなスーツに装いを変え(ネクタイ、チーフは赤、靴下は緑のクリスマスカラーのポイントはしっかり押さえているところはさすが!)、4時間目の本題に突入。今回の題材は長野市芸術館開館の鬨の声ともなったチャイコフスキー《交響曲第5番》です。

DSC05659.JPG

これまでぶっとびシリーズを受講いただいている方はだいぶ理解が深まってきた「ソナタ形式」がメロディメーカーであるチャイコフスキーの手にかかるとどう展開するのか?今回の注目ポイントです。

DSC05663.JPG

「第一楽章序奏のメロディが全4楽章に通じる壮大な仕掛けになる」と序奏・提示部のソナタ形式の二つの主題、展開部、再現部と実況しながらの解説は聴きごたえ満載です。
ソナタ形式を知ることで音楽の楽しみ方が広がることは間違いないですが、「ソナタ形式がたとえ分からなかったとしても聴き手を酔わせるのがチャイコフスキー」と加藤さんは語ります。
美しいメロディを大事にする曲の展開はチャイコフスキーだからできた作曲方法であり、玄人も素人も楽しませることができるチャイコフスキーがチャイコフスキーたる所以である、とも。

DSC05690.JPG

各楽章をそれぞれに聴きどころと趣向を凝らしたテクニックを紐解きながら、すべてに通じるあの序奏のメロディが最後第4楽章で雄大な勝利宣言のように響き渡るクライマックス。えも言われぬ高揚感が会場を満たします。
楽譜を読む楽しさを教えてくれ、白熱する実況解説とテンポのよいレクチャーで今回もあっという間のお時間となりました。
ご来場ありがとうございました。

<本日の演奏曲>
加藤昌則:「On the Christmas day」 より Introduction

<アンケートより>
♪どうしても加藤さんの解説でチャイ5を聴きたくて来ました。サンタさんも素敵でした。
♪加藤先生からのクリスマスプレゼント、うれしかったです。
♪構成の妙をわかりやすく解説していただき、次回この曲を聴くのがとても楽しみです。
♪大好きで何度も聞くうちに「あれ?」と感じたことの答えを頂けました。
♪今年も「On the Christmas day」を聴けて嬉しかったです。これで年が越せます。
♪私は合唱をしているのですが、毎回この講義を聴くと楽器もやりたいなと思っています。来年はやろうと思います。
♪知識なしに聴くのも楽しいけれど、知って聴くのはまた別の面白さが。「知る」って楽しいなぁ!

DATE
2024年 12月18日(水)
18:30開演
VENUE
リサイタルホール
TICKET
[一般]
5回セット券 ¥4,500
各回 ¥1,000

[高校生以下]
5回セット券 ¥2,400
各回 ¥500

いずれも全席指定・税込
※未就学児入場不可

■7月13日(土)10:00~ チケット発売

カテゴリー