Performances & Events加藤昌則の超ぶっとび!クラシック 2時間目「古典派」

概要

☆★☆大好評シリーズがパワーアップ!☆★☆

クラシックの奥深い世界への"とびら"を作曲家・ピアニストの加藤昌則が、ひとつ、ふたつと開けちゃうレクチャー講座です!

~時代が作曲家をつくったのか、作曲家が時代をつくったのか~

バッハからロシア5人組まで、3年をかけて時代を追いながら各回作曲家に焦点を当てて素朴な疑問を解決してきたぶっとび!シリーズ 作曲家編。今年度は《時代》で区切り、作曲家・作品・楽器の話も交えながら盛りに盛り込んだ内容の超!特別編をお届けします。

クラシック初心者も慣れている方も関係なし。クラシック音楽をより身近に感じていただける、またとないチャンスです!!

受講後に訪れるコンサートが、今までとは別次元の興奮と歓喜に満ちた瞬間となること間違いなし!!
9月から来年1月まで、月1回の全5回シリーズ。
そして2022年 1/29(土)には、総まとめのコンサートもありますよ!

ぜひご期待ください!!


◆チケット発売 7/17(土) 10:00~




******************

《加藤さんってどんな人?》
時にはコスプレも厭わず(というか、すすんでやってしまう!)、とにかくクラシックを身近に感じてもらえるなら何でもやってしまうエンターテイナー!

芸術館スタッフとともに撮影した「動画deぶっとび!クラシック」を見れば、そのぶっとび方は伝わるハズ!!こんなに楽しいレクチャー他にない?! ぜひ一度ご覧ください。

 

講師 加藤昌則(作曲家・ピアニスト)
プログラム 2時間目 「古典派」
★策士!ベートーヴェン
★時代が追い付けなかったモーツァルト
★腹黒ハイドン

pick up!! ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱付》
主催 一般財団法人長野市文化芸術振興財団
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

公演レポート

前回の1時間目(バロック)では、ヴィヴァルディ、ヘンデル、バッハからきて、バッハの息子たちの姿が遠くに見えてきたところで「次回へ続く」となりました。
今回は、ロンドンへ旅行中のモーツァルト少年が出会った、ヨハン・クリスティアン・バッハの演奏会から始まりました。時は1764年(モーツァルト8歳)。
J.C.バッハはヨハン・セバスチャン・バッハの末っ子で、兄カール・フィリップ・エマニュエル・バッハに音楽を学んだという「ロンドンのバッハ」。父の音楽とは異なる、優雅な音楽がモーツァルトにも大きな影響を与えたとか。

DSC01782.JPG

ここまでが、前回からのつづき、いわば導入編。
2時間目のテーマは「古典派」。加藤昌則さんは、(皆さまお待ちかねの)得意のモーツァルトのコスチュームで登場です。

DSC01766.JPG

モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンと、その名を聞いて頭に流れる音楽がバロックの時代のそれとは違う響きを持っているのは、なんとなくわかる。
でも、どこがどう違うのか?そんな話で始まります。
スライドに映された楽譜を見ながら、また、加藤さんのピアノの演奏を聴きながら、「バロック」の時代の音楽と何が違うのか、どうして変わっていったのかを聞きます。

DSC01818.JPG

ソナタ形式という、この時代に生まれた音楽の型、幅の広い表現など、大きな変化があった時代だったということがわかります。
これだけでもぶっ飛ぶ面白さではあるのですが、今年は「超」ぶっとび。そしてテーマは「音楽とその時代」。
バロックから古典派という時代の変化の中で、モーツァルトの晩年の作品や、ベートーヴェンの「第九」の中に見られるバロックの手法と古典派の形式の融合に、目からウロコが落ちるような驚きがありました。

DSC01831.JPG

時代が動いても、作曲家たちは過去の音楽を愛し、学び、咀嚼して新しいものを生み出したきたのが爪あとのように残っていることに、ちょっと感動。
前回の講座の後「どの時代の音楽が好きですか?」という質問に対して「どの時代の音楽も好き」と答えた加藤さん。自身も、そんな風に過去の音楽を咀嚼してきた(きっと)という、時代を超えた作曲家同志の共感のようなものも感じました。

DSC01884.JPG

音楽史では時代に分けてそれぞれの特徴を分析したりしますが、時代と時代の有機的な、そして時を超えたつながりが面白い!と実感。
この講座は、連続して聴くと、もっともっとぶっとびの面白さですよ、きっと!

続きが気になる講座、次回もぜひご来場ください。

ご来場ありがとうございました。

<本日の演奏曲>
ヨハン・クリスティアン・バッハ:《6つのピアノ・ソナタ》より第5番イ長調 Op.17-5より第1楽章

モーツァルト:ロンド ニ長調 K.485

<アンケートより>
♪バロック時代の音楽を聴くと「バロックだ!」と感じ、古典派の音楽を聴くと「これは古典派だな」と感じる理由がわかって、目からウロコが落ちた感じです。大みそかにNHKで「第九」を観るときに、今日得た知識を活用します。

♪バロックとか古典とかソナタとか深く考えたことがなかったので感謝!最高でした。面白かった。人生楽しみます!

♪バロックと古典派の違い、またその融合をわかりやすく説明していただけて、とても良かったです。何より加藤先生のモーツァルトのコスプレ、最高でした!!バロックと古典派の聴き比べをしてみたいです。

♪今までふんわりとしか理解できていなかったソナタ形式について、2段階くらい知識が深まったように思います。

♪モーツァルトは天才と思っていましたが、努力できる才能がすごいのだとわかりました。ミュージカルなどで見るモーツァルトの姿と、楽譜から知る姿の違いに驚いています。べートーヴェンもすごいのだと…。

♪知っている曲の構造を解説してもらうと、より深く楽しめていいですね。次回も楽しみです。

♪ソナタ形式(また、バロックとか古典派)の変化、複雑な表現の方法などを教えていただけたことで、同じ曲を聴くときに今までと違った感想になると思う。

♪第九が理解できた!

DATE
2021年10月27日[水]
18:30開演(18:00開場)
VENUE
リサイタルホール
TICKET
各回:
一般 1,000円
高校生以下 500円

5回セット券:
4,500円

(いずれも全席指定・税込)
*未就学児入場不可

その他プレイガイド

  • 長野市芸術館チケットセンター
    tel: 026-219-3191 [10:00~19:00/火曜定休]

カテゴリー