Performances & Events加藤昌則の超ぶっとび!クラシック 3時間目「ロマン派」

概要
☆★☆大好評シリーズがパワーアップ!☆★☆
クラシックの奥深い世界への"とびら"を作曲家・ピアニストの加藤昌則が、ひとつ、ふたつと開けちゃうレクチャー講座です!
~時代が作曲家をつくったのか、作曲家が時代をつくったのか~
バッハからロシア5人組まで、3年をかけて時代を追いながら各回作曲家に焦点を当てて素朴な疑問を解決してきたぶっとび!シリーズ 作曲家編。今年度は《時代》で区切り、作曲家・作品・楽器の話も交えながら盛りに盛り込んだ内容の超!特別編をお届けします。
クラシック初心者も慣れている方も関係なし。クラシック音楽をより身近に感じていただける、またとないチャンスです!!
受講後に訪れるコンサートが、今までとは別次元の興奮と歓喜に満ちた瞬間となること間違いなし!!
9月から来年1月まで、月1回の全5回シリーズ。
そして2022年 1/29(土)には、総まとめのコンサートもありますよ!
ぜひご期待ください!!
◆チケット発売 7/17(土) 10:00~
******************
《加藤さんってどんな人?》
時にはコスプレも厭わず(というか、すすんでやってしまう!)、とにかくクラシックを身近に感じてもらえるなら何でもやってしまうエンターテイナー!
芸術館スタッフとともに撮影した「動画deぶっとび!クラシック」を見れば、そのぶっとび方は伝わるハズ!!こんなに楽しいレクチャー他にない?! ぜひ一度ご覧ください。
講師 | 加藤昌則(作曲家・ピアニスト) |
---|---|
プログラム | 3時間目 「ロマン派」 ★巨大すぎるマーラー ★ヴェルディ、R.シュトラウス、ヤナーチェク、プッチーニ etc. にもふれちゃうかも! pick up!! マーラー:交響曲第8番《千人の交響曲》 |
主催 | 一般財団法人長野市文化芸術振興財団 |
助成 | 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会 |
公演レポート
大人気レクチャー「加藤昌則の超ぶっとび!クラシック」。3時間目の今日は「ロマン派」がテーマです。
ロマン派と一口に言っても様々…。今日は特に、ロマン派の3人の作曲家とその作品について、ニッポンを代表する3人の評論家?
「麺出流鈴夫(めんでるすずお)」さん、
「ロベルト秀(しゅう)」さん、
「鬼音頭子(おにおんあたま…ではなく、きねとうこ、だそうです)」さん
が登場。真のロマン派とは何か!?議論を交わします。
それ以前の音楽の様式を継承し再評価しながら、美しい音楽を創っていったメンデルスゾーン、文学などの素養を活かし、異なる分野の芸術と融合させた表現のシューマン、フランスらしい規模の大きな音楽を書いたベルリオーズ。それぞれに違う個性の「どれが」本当のロマン派なのか?3人の作曲家の弁護人として、頭をとっかえひっかえしながらの大激論。ロマン派の音楽の多様性を改めて感じます。
何しろ多様なロマン派。取り上げる作曲家も多彩です。
民族主義的なヴェルディ《ナブッコ》や、ヤナーチェク《シンフォニエッタ》、よりリアルな現実を音の表現で創り出していったプッチーニ《トスカ》やR.シュトラウス《サロメ》、圧倒的に巨大なマーラー《千人の交響曲》。今回は特に、怒涛のような情報量です。復習が大変!
音楽が民衆のものになり、娯楽として楽しめるものになっていったことで、多様なテーマや表現が生まれてくる、その目くるめく進化を90分で(早回しで!)追いかけた、そんなレクチャーでした。
ご来場ありがとうございました。
<本日の演奏曲>
シューマン:トロイメライ
メンデルスゾーン:紡ぎ歌
<アンケートより>
♪大変に面白かったです。多彩で多角的なロマン派、さまざまな作曲家とその表現を紹介していただき、楽しい時間でした。
♪文句なしに面白い。笑いの中にロマン派を理解できた。
♪リアリティの音を追求したものがロマン派⇒こういう視点は初めて聴きました。
♪ロマン派という響きと裏腹の自己表現への挑戦なのだと思いました。個というものが確立していく時代なのでしょうか。社会が王政から民衆へと変わったためなのか、神の国から地底からの音も聞こえるものになった?
♪今回も盛りだくさんの内容で、興味深いお話でした。一口にロマン派と言っても、それぞれの作曲家や時間の経過によって立場や考え方も様々だということがわかって面白かったです。メンデルスゾーンやシューマンの曲を聴くときに、麺出流鈴・夫さんやロベルト秀さんのことを思い出します。
♪今まで自分が好きなのはロマン派音楽だと思っていましたが、ロマン派が何たるかを全く分かっていなかったと、今回の講座を拝聴して感じました。勉強になりました♪
♪前半がいつにない構成で面白かった。これからはオペラの見方が変わりそうです。
♪オペラ一度も観たことがありません。とても観たくなりました。麺出流鈴夫さんが一番似合っていました。
♪「学芸会」いつも楽しみです。作曲家の主張がとても分かりやすかった。
♪《サロメ》すでに映画音楽。映画音楽のルーツがよくわかりました。
♪音楽の表現がよりリアルに発展していった時代。ロマン派は幅広いですね~。オペラもいつか…。
♪マーラーのおすすめ順位(3番⇒5番⇒8番⇒9番)賛成!ヤナーチェクの《シンフォニエッタ》、不気味!と思っていましたので、ちょっと好きになれそうです。
- DATE
- 2021年11月23日[火・祝]
18:30開演(18:00開場) - VENUE
- リサイタルホール
- TICKET
- 各回:
一般 1,000円
高校生以下 500円
5回セット券:
4,500円
(いずれも全席指定・税込)
*未就学児入場不可
その他プレイガイド
- 長野市芸術館チケットセンター
tel: 026-219-3191 [10:00~19:00/火曜定休]
