Knot & No.0
9/16

宮みや下した 佳よし隆たかfrom Minami Ishidocho Shopping District南石堂町商店街振興組合事務局長兼まちづくり担当 長野駅前、末広町交差点周辺から北方面に広がるのが南石堂町商店街です。Knot No.5(2022年9月発行)で、アーティストの方と学生さんとの商店街散歩や、商店街の夏の恒例行事「蟻の市」に合わせて開いたミニコンサート「お届け芸術館特別編」に協力させていただきました。私たち商店街は、広報が課題でありながら苦手分野でもある中で、公共ホールが発行する情報誌に掲載されたことはうれしい経験でした。一緒に音楽イベントを開いたことで、商店街に今まであまりなじみがなかった層の皆さまに活動を伝えられたのではないかと思います。それとともに、来街されて周遊し、お店に立 Knotでは、公演予定のあるアーティストに毎号まち歩きロケのためだけに長野に来てもらい、“アーティストなのに楽器を弾かずに来て、楽しく過ごして帰る”という珍しい体験をしてもらいました。だからこそ、素に近い自然な表情が写真に撮れたと思います。No.3(2021年9月発行)から大学生がロケに同行することになり、スケジュールを合わせるさん長野市芸術館 「Knot」制作担当ち寄って新たなコミュニケーションが生まれ、大変ありがたかったです。 “もっとホールの外へ出て新たなつながりをつくる”というこれからの長野市芸術館の試みを、歓迎するとともにうれしく思います。「お届け芸術館」のように、芸術館と街が連携しながら、“街なかに常に音楽があふれる”ようになっていけたら素敵じゃないでしょうか。例えば、「お届け芸術館」の規模を少し拡大した「音楽ミニフェスタ」などを年1〜2回開催し、私どものにぎわい創出や販促事業とコラボして、市民が楽しめるような取り組みもいいですね。のは大変になりましたが、ふだんあまりホールに来ない世代の皆さんに芸術館を知ってもらう機会にもなりました。若い世代がどんなことに興味を持っているかなどを私たちも知ることができました。 立地的に、新幹線で来られる遠方のお客様も多いので、おみやげになるような商品も紹介したりと、まちの情報にも一工夫。まち歩きする店の情報は、スタッフだけでは限りがあるので、主催公演に来られたお客様にアンケートでおすすめを聞き、それもかなり参考にさせていただきました。Knotを知っていると書いてくれた方もいて、読者とつながった手応えを感じました。商店街とコラボしたNo.5〜6では、掲載したお店の協力を得て、読者特典のクーポンを付けました。一般的にはよくある手法ですが、お店のご厚意がなければできないことなので、新しい試みができたのは“つながり”の証しだと思っています。Knotとのコラボで商店街を広く発信!アーティストの“素”も垣間見られたKnot制作08from Nagano City Arts Center出会って、結んで    の思い出

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る